■ 野球部史
野球殿堂入りしたOB
兵庫県生まれ。伊丹中から法大に進み、外野手として活躍。1927(昭和2)年に卒業後、1929年から法大監督となり、翌年秋、法大野球部を六大学リーグで初優勝に導きく。以後3度の優勝を果たし、第一期法大黄金時代を築く。 戦後も1973(昭和48)年まで野球部長を務めると共に、六大学野球全体の発展にも尽力した。また、日本学生野球協会副会長、全日本大学野球連盟理事長などの要職を歴任し、プロアマ関係、社会人との交渉に大いに活躍した。 1987(昭和62)年特別表彰で野球殿堂入り。 |
昭和3年、本牧中から法大に進学。天才的な遊撃手として活躍し、リーグ戦初優勝の原動力となる。1932(昭和7)年法大を卒業した後、1934年に全日本チームの一員として沢村栄治らとともにベーブ・ルースがいた大リーグ選抜と対戦した。 同年、巨人の前身、大日本東京野球倶楽部の創立に参加した。1936年に東京セネタースに移籍し、1938年に最優秀選手賞を受賞した。 終戦直後の1946年には、いすゞ野球団(現いすゞ自動車)を結成して第17回都市対抗野球にも出場。1947年に東急(現日本ハム)でプロに復帰し、1951年に現役引退するまで804試合に出場し、打率2割1分3厘、37本塁打という成績を残す。 監督としては東急などで通算322勝342敗42分けの成績を収めた。また、NHKの解説や審判員などもつとめた。 1969(昭和44)年競技者表彰で野球殿堂入り。 |
兵庫・第一神港商で甲子園に春、夏の6度出場。昭和3年に法大に入学した後、藤田信男監督の元で打者として活躍し、初優勝に貢献した。 1932(昭和7)年法大卒業後、1936(昭和11)年のプロ野球発足と同時に結成された名古屋金鯱の初代主将を務め、1937年秋のシーズンに盗塁王を獲得する。 1938年日本野球連盟の審判員に転向し、1950年から80年までの31年間にわたってセ・リーグ審判部長を務めた。プロの選手としては120試合に出ただけだが、審判では2605試合に出場し、数々の名ジャッジでプロ野球を陰から支えた。 1989(平成元)年競技者表彰で野球殿堂入り。 |
ハワイ育ちの日系二世。法大に進学を前提として1928(昭和3)年に本牧中に入学する。1929年法大に入学し、通算43勝28敗という六大学リーグ歴代4位の記録を残す。日本で初めてシンカー、ナックルボールを投げた投手で、六大学の技術向上に大きく貢献した。 1934(昭和9)年に法大を卒業した後はタイガース球団創立時から選手として12年間活躍した、その後監督を3年間務めた。通算528試合登板、通算240勝144敗。通算防御率1.99と驚異的な数字も残している。通算240勝は大学出身で最高。 最高殊勲選手2回、最高勝率1回、最優秀防御率2回、最多勝1回を受賞。彼のピッチングは絶妙なコントロールでどんな球も投げたという意味から「七色の変化球」といわれた。 1964(昭和39)年競技者表彰で殿堂入り。 |
1934(昭和9)年広島商から法大へ入学。大学では、巧打堅守の名三塁手としてならす。1938年秋季リーグ戦では主将、三塁手で首位打者を獲得するなど、東京六大学の花形選手として活躍。個人一試合6安打という最多安打の六大学リーグ記録を持つ。 1939年(昭和14年)南海に入団。新人で主将を務め、10本塁打で本塁打王に輝く。 1940年~終戦までの6年間戦場に赴いた後、1946年に監督兼内野手で復帰。自ら四番打者として活躍し最高殊勲選手に選ばれ、戦後初の優勝に大きく貢献した。以後23年間、南海の監督を務め“親分”の愛称でファンに親しまれた。この間、リーグ優勝11回、日本選手権制覇が2回。監督通算1773勝1140敗81分け、勝率6割9厘は史上1位。 退団後はNHK放送解説者、日本少年野球連盟会長などを務めた。 1965(昭和40)年競技者表彰で野球殿堂入り。 |
1957年引退後、広島や西武のスカウト、コーチ、監督などを務めた。78年からクラウンライターの監督に就任。1979年から西武で管理部長兼監督を務めた。1981年から取締役管理部長となった。1993年からダイエーの監督に就任し、監督として通算598勝。1994年のシーズン終了後から取締役専務、1999年から球団社長を務めた。 2001(平成13)年競技者表彰で野球殿堂入り。 |
その後、広島、巨人のコーチを経て、82~84年に大洋(現横浜)、87~89年にヤクルト監督をつとめ、長年に渡って野球界の発展の為に尽くされた。さらに、野球解説者としても活躍された。 2003(平成15)年競技者表彰で野球殿堂入り。 |
その後、住友金属の監督として活躍。全日本チーム監督も務め、1984年のロサンゼルス五輪では、公開競技の野球で金メダルを獲得している。 また、日本野球連盟技術指導委員長、日本野球連盟常任理事、全日本アマチュア野球連盟常任理事、JOC選手強化本部長、(プロ、アマ合同の)全日本野球会議指導者育成委員長などを歴任し、野球の普及発展に努めてきた。 2007(平成19)年特別表彰で野球殿堂入り。 |
1969(昭和44)年ドラフト1位で広島に入団し、1年目からレギュラー選手として活躍。1975(昭和50)年には打率.319、30本塁打を記録し首位打者を獲得、広島を初優勝に導き「ミスター赤ヘル」と呼ばれるようになる。通算盗塁231、ゴールデングラブ賞10回と攻守走三拍子揃った選手として広島黄金時代を築き上げた。 引退後は、広島の監督を通算10年務め、1991(平成3)年にリーグ優勝を果たす。 2008(平成20)年競技者表彰で野球殿堂入り。 |
卒業後、住友金属へ進み6年連続で都市対抗出場、1981年から監督となり82年都市対抗優勝。88年ソウル五輪では投手コーチとして銀メダル、92年バルセロナ五輪では監督として銅メダルを獲得。94年から法大の監督となり、リーグ戦7回優勝、全日本野球選手権大会優勝1回を達成。指導者としても黄金時代を築く。その後は、横浜ベイスターズ専務取締役、WBCの技術委員、日本野球機構ドラフト制度検討委員会委員長などを歴任。アマチュア野球界最高の名選手・名監督として活躍し、球界の発展に貢献した。 2016(平成28)年特別表彰で野球殿堂入り。 |
1969年ドラフト1位で阪神に入団。1年目から117試合に出場し、22本塁打を放つ活躍で新人王を獲得する。75年には43本塁打を放ち本塁打王に輝き、王貞治の14年連続本塁打王を阻止した。79年に西武に移籍し、82年、83年のリーグ優勝、日本一に貢献した。83年には正力松太郎賞を受賞。 引退後、ダイエーの監督や阪神、楽天のコーチを歴任、2008年の北京五輪では日本代表のコーチを務めた。 2020(令和2)年特別表彰で野球殿堂入り。 |
(以上敬称略)